専門基礎分野
講師より ~学んでほしいこと~
社会福祉 小野澤 秀人
医療・看護と社会福祉援助の実践とが連携していくことの大切さを理解します。
授業では、毎回レジュメを用意し、その日の学習内容を把握し易くしている。社会保障制度(医療保障・所得保障・社会福祉サービスなど)の具体的な事例学習をする中で、様々 な患者・家族の直面する生活問題の解決援助のあり方を学んでいけるようにしている。より幅広い患者理解や看護職実践に役立ててほしい。
、。、。、。、。、。、。
救急医学 砂長 久枝
救急医学 演習風景
救急看護の基本的な目的は、対象の“命を救い、生を支える”ことにあります。看護職という医療人であるならば、救急時に何をすべきかを知り、必要な処置を迅速に実施できるようになることが大切です。救急医学の授業では救命・救急処置の知識や技術を身につけます。また、迅速さが大事である事を肌で感じられるように、リアリティーな場面を想定した演習など実施しています。
“”“”“”“”“”“”
栄養学 平山 真理子
栄養の基本を学び、病態ごとの食事指導を学びます。授業では身近にある食材を利用して栄養の知識を高めるとともに、多くの媒体を使用し、バランスの良い食事を理解することで学生の食生活改善に導きます。調理実習では、簡単に美味しく出来る食事を調理します。実際に作り、食する事で治療食としての特徴と使用量を把握し、病態ごとの食事の理解を深めるようにします。患者の立場で色々考え、指導できる看護師を目指して、楽しい授業を進めます。